top of page

​復習のプロになろう(第4回)

​はじめに

 「復習」をテーマにした特集をお届けしています。第3回では,入試での出題範囲と,中3の学習内容は中1・中2の学習がベースになっていることについて,みなさんに確認してもらいました。今回は模擬テストをどの問題から復習するかについて,一緒にみてみましょう。

まずは「みんなができていて,間違えた問題」を復習しよう

yochui.png

 「みんなができていて(=得点率が高い),自分は間違えた問題」は,この問題であなたが他の受験生に差をつけられているだ。まず,この問題を復習して,ほかの受験生との差を縮めよう。

ケアレスミスをした問題の復習

 ケアレスミスを防ぐことができたら,その問題はすぐに得点できる問題に変わる。どの部分でケアレスミスをしていたのかを,問題用紙のメモなどを見て確認しよう。間違えた箇所を自分でチェックするだけでも,次に似た問題を解くときに,「前回はここで……のミスをしたから気をつけて答えよう」と思い出すことができて,ミスを減らせる。

本質的なミスだった問題の復習

 自分が理解できていない部分(=弱点)は,早急に対策が必要だ。間違えた内容を正しく理解しなければ,今後も同じ分野での得点は見込めない。つまり,ほかの受験生との差がどんどん広がっていく。早めに復習にとりかかろう。

次に「みんなも間違えていて,間違えた問題」を復習する

 みんなも間違えている(=得点率が低い)問題は,あなたと他の受験生の差がつかなかった状態だ。あなたが他の受験生と差をつけるためには,この問題を解くことがカギになる。
 ただ,ほかの受験生も間違えているということは,決して簡単な問題ではない。じっくり時間をかけて復習したい。

個人成績表を活用しよう

 復習が大事なことだとわかっていても,学校の宿題や行事,部活動,塾,習い事など,忙しいのもわかる。もし,模擬テストの復習時間を十分に割くことができない場合はどうすればいいだろうか。
 

 その場合は,「復習に優先度をつける」ことを大事にしよう。時間には限りがあるから,重要なことから取り組んでいこう。その優先度を決めるために必要なのが,模擬テストの成績表。成績表には,あなたの成績のほかに,いろいろなデータが載っているが,ここでは,「復習」に関する重要な項目を取り上げる。

間違えた問題から確認

 成績表には,採点済みの答案を載せている。まずは,間違えた問題をチェックしよう。その際,あわせて問題の得点率(正答率)をチェックしよう。五ツ木の模擬テストでは,受験生の得点率を知ることができる。得点率が高ければ,多くの受験生が解けていることを表し,逆に得点率が低ければ,多くの受験生が間違えていることを表している。この得点率から,「みんなができていて,自分は間違えた問題と,「みんなも間違えていて,自分も間違えた問題」がわかるわけだが,どちらを優先して復習すればいいだろう?

 いろいろな考え方があると思うが,受験に向けて,テストでの成績アップを考えるのであれば,「みんなができていて,自分は間違えた問題に先に取り組もう。そのわけを解説していくぞ。

正解した問題も必ず復習する

 「間違えた問題だけ復習すればいい」と思っている人は,その考えを改めてほしい。正解した問題も,次の観点で復習してみよう。

「ラッキー正解」になっていないか?

 正解した問題の中で気をつけなければいけないのはこれ。

 たとえば,「ア~エのうち,正しいものを1つ選びなさい」のような選択問題で,答えはわからなかったが,カンで1つ答えたら,運よく正解していた,というパターン。これは,実力で解けたわけではなから,正解していても必ず復習が必要だ。

解説は理解できるか?

 五ツ木の模擬テストはテスト終了後に配られる解説も丁寧。解答解説を読んで,わからない説明はないか確認しよう。

mondaikaito2.jpg

模擬テストの復習を効率よく!「五ツ木プラス」

 五ツ木の模擬テストでは,模擬テストの結果から、あなたの弱点を分析し,弱点を補強する問題集を個人成績表とセットでお届けする「五ツ木プラス」というサービスがある
 

 五ツ木プラスをおすすめする理由は,模擬テストに応じて,「復習問題も五ツ木書房が作成」しているから,模擬テストの出題範囲にあったぴったりの復習問題が,結果に応じて届くからだ。
 

 模擬テストで弱点を発見し,克服できる五ツ木プラスで,キミの弱点を克服していこう!

五ツ木プラス_ロゴ_y.png

今回のまとめ

  • 間違えた問題でも,得点率によって復習の優先順位が変わる

  • 正解した問題も復習する

  • 五ツ木プラスでさらに効果的な復習ができる

 第5・6回は「五ツ木の模擬テストをどのように復習するか」について詳しく紹介する予定だ。お楽しみに。

 模擬テストの結果に合わせて,あなたの弱点を補強する「五ツ木プラス」で効果的に復習しよう

五ツ木プラス_ロゴ_y.png

7月8日ごろ更新予定

bottom of page