top of page

自分を信じて!

  • hayama-y
  • 9月19日
  • 読了時間: 2分

ree

 私は、中学3年生の春の時点では、自分が文理学科に進学できるとは考えていませんでした。しかし、1年間努力を積み重ね、第1志望の高校に合格することができました。そんな私が、志望校に合格するために大切だと思うことを3つお伝えします。


 1つ目は、勉強に楽しさを見いだすことです。もちろん、勉強は決して楽なものではありません。私も、理解できない問題にぶつかったり、思うように点数が伸びなかったりすると、悔しさやあせりを感じることがありました。しかし、その悔しさをバネに努力を重ね、成績を上げることで達成感を味わうことができました。こうした経験を積み重ねるうちに、「できなかったことができるようになるのが楽しい」と思えるようになりました。最初は難しいと感じることがあっても、努力を続けることで少しずつできることが増えていきます。そうすると、勉強に対する見方が変わり、楽しさを感じられるようになるはずです。


 2つ目は、やり直しを徹底することです。テストや教科書の問題には難しいものがあり、わからないところも多く出てきます。だからこそ、ただ解きっぱなしにするのではなく、間違えた問題をやり直し、自分の力にしていってください。やり直しをおろそかにせず、しっかり取り組むことで、しだいに問題を解く力が向上し、結果へとつながっていきます。


 3つ目は、ただ長時間机に向かっているだけでは賢くならないということです。勉強の時間を確保することは大切です。しかし、その時間をどれだけ集中して有効に使えるかが本当に重要だと思います。私は夏休みに長い時間机に向かって「勉強した気」になっていました。ただ机に向かっているだけで、実際には内容を理解するための集中や工夫ができていなかったのです。その結果、夏休み明けの成績はまったく伸びませんでした。そのときは、時間をかけることが勉強のすべてだと思っていましたが、そうではないとあとから気がつきました。大切なのは、質の高い勉強です。集中して効率よく学習に取り組むことが、成績向上につながるということを知っておいてほしいです。


 最後に、今まで努力をしてきた自分を信じて入試に臨んでほしいです。入試本番では予想外のこともあるかもしれませんが、「今まで頑張ってきたから大丈夫」と思い、自分の力を信じて挑んでください。応援しています。


K高校 S.F.センパイ

 
 
 

コメント


bottom of page